こんばんは
相続対策コンサルタント 司法書士の鈴木敏弘です。
今日はまた、当事務所の応接室についてです。
通常、応接室にはテーブルとイス、事務用品や観葉植物等が並んでいるだけですが、当事務所の応接室内には、絵画も飾っています。
真っ白な壁も清潔感があるのですが、こうした絵画などを装飾することで、少しでも和やかな空間となるよう、演出しています。
時期によって、飾る絵画も替えておりますので、また替えたら当ブログにUPしようと思います

相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから
相続の登記は司法書士です。
こんばんは
相続対策コンサルタント 司法書士の鈴木敏弘です。
今日はまた、司法書士会から届いたポスターがあるので、ご紹介です。
「遺産の相続を強力サポート!
相続の登記は司法書士です」
なぜこのお笑い芸人さんを起用したのかはともかく・・・
昔の戸籍はなぜ漢数字が利用されていたのか?
こんばんは
相続対策コンサルタント 司法書士の鈴木敏弘です。
今日もまた戸籍についてお話しします。
以前の記事で、昔の戸籍(コンピュータ化される前の戸籍)には、漢数字が多用されていることをお伝えしました。
戸籍の読み方「漢数字について」
みなさんは、昔の戸籍がなぜ漢数字で記入されていたか、ご存知でしょうか
その理由は単純です。
「昭和一年二月三日」
たとえば上記のような場合、昭和一年の“一”のところに棒1本足すだけで、昭和二年に変わってしまいます。
昔の戸籍は人が手書きで戸籍を作成していたので、こうした間違いや、悪い考えをもった方が意図的に数字を変えてしまったり(偽造)しないように、あえて読みにくく間違えにくい「壱、弐、参・・・」のような漢数字を利用していたのです。
手書きであったからこその対応策だったのです
今ではすべてのデータがコンピュータ化されたため、漢数字ではなく、アラビア数字が用いられています。
手書きの方がアジはあるかもしれませんが、読みやすさでは現在のような戸籍にかわって、本当に良かったと思います
以上、戸籍に関する豆知識でした
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから