今日はまた、相続手続き一覧の内容を更新いたします。
前回までの「相続手続き一覧」はこちらから
故人のお通夜、お葬式が終わっても、仏教の場合、亡くなってから七日ごとに法事・法要を行なう習慣があります(無宗教である日本人の方は、昔から続いているこの習慣を取り入れることが多いです)。
ご遺族の方は、七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行ない、故人がきちんと成仏できるように祈ります。
まず、故人の命日も含めて七日目に行なうのが、初七日(しょなのか)とよばれるものです。
この日は、「故人が三途の川のほとりに到着する日」とされています。
故人が緩流か急流か激流かのどれを渡るか、神の裁きで決まる大切な日とされていて、故人が緩流を渡れるよう、のこされたご遺族が法要をします。
初七日は、骨上げ(火葬がすんだ遺骨を拾い上げ、骨壷に入れること)から2~3日後となります。
ただし現在は、遠方の親戚に葬儀後また集まっていただくのは大変なので、葬儀の日に遺骨迎えの法要と合わせて行なうことが多くなっているようです。
そして、故人が亡くなられてから49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。
この間、7日ごとに閻魔(えんま)大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下される、と言われているのが四十九日目とされています。
ちなみに、四十九日目は別名「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれ、この日が忌明け(きあけ)とされます。
※忌明けとは、喪が明けることを意味します。
四十九日は、それまで喪に服していた遺族の方が、ようやく日常生活にもどる日でもあります。
●四十九日の数え方●
亡くなってからの日数の数え方については、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。
四十九日は、亡くなった日を1日目、翌日を2日目と数えて、49日目に行なわれる法要です。
●四十九日に行われる主な行事●
忌明けの法要(満中陰法要、七七日法要とも言われます)
・納骨……四十九日に行なわれる場合が多い。遅くとも三回忌までに納骨します。
・開眼供養(仏壇開き)…新規に仏壇を購入した場合のみ行なわれます。
なお、 法事の日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
※法要の日をずらす場合は、遅れてはいけないとされています。
もし忌日より早めに行なうなら、何曜日でもかまいません。
用意するものとしては、
・施主は引出物を用意します。
・参列者は、御供物料、御仏前、御香料などを持参します。
なお、四十九日の法要のあと納骨されるケースが多いようです。
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから