中野駅からつづく桜並木には、思わず足を止めたくなる方が多いようで、ここ数日、立ち止まって写真を撮っている方を多く見かけます。
中野駅から歩いて15分ほどのところにある「新井薬師公園」では、毎年桜まつりが行われるのですが、今年は4月5~7日に開催されるとのこと。
その頃にはすっかり桜も散って、葉桜になっているかもしれないですね
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから
中野駅からつづく桜並木には、思わず足を止めたくなる方が多いようで、ここ数日、立ち止まって写真を撮っている方を多く見かけます。
中野駅から歩いて15分ほどのところにある「新井薬師公園」では、毎年桜まつりが行われるのですが、今年は4月5~7日に開催されるとのこと。
その頃にはすっかり桜も散って、葉桜になっているかもしれないですね
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから
相続にまつわる期限として、代表的なものを挙げると、以下2つの期限があります。
● 相続放棄
→ 相続権が発生していることを知った日から3ヶ月以内
● 相続税申告
→ 相続が発生(被相続人死亡)してから10ヶ月以内
期限ギリギリ、または期限を過ぎてしまっている方のお話しをお伺いすると、
・そもそもそうした制度や期限があること自体知らなかった
・期限があるのは知っていたが、バタバタしていて出来なかった
・自分で出来ると思ってがんばったが、出来なかった
・手続きをする必要がないと思っていた
など、皆さまそれぞれにご事情があるようです。
が
法律というのは、知らなければ大抵の場合で、損をするものです
当ブログをご覧くださった皆さまは、どうか法律によって損をなさいませんように。
はじめての相続でご心配、ご不安な方はぜひ当事務所の無料相談をご活用ください
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイトはこちらから
相続対策コンサルタント 鈴木敏弘 公式サイト
suzuki-souzoku.com
以下、昨日と重複しますが、念のため
「養子縁組」には、2種類あります。
1つは昨日ご紹介した「普通養子縁組」、もう1つは本日ご紹介する「特別養子縁組」です。
『 特別養子 』 (とくべつようし)とは
「特別養子」とは、「特別養子縁組」によって養子とされた子どものことを指します。
「特別養子縁組」とは、実の親との親子関係を終了させ、新たに第三者と親子関係をつくる縁組のことをいいます。
要するに、実の親との親子関係も残る「普通養子縁組」とは違い、特別養子となった子どもは、法律上、実の親とは離縁し、養親と実の親子関係に準じた関係性になる、ということです。
特別養子は、養子縁組をした日(戸籍に登録された日)から、養親の実の子どもと同じ身分を取得します。
よって、その日から実の子どもと同じく、養親が亡くなった場合は、法定相続人という立場にたつのです。
逆に、特別養子となった場合、実の両親が亡くなっても法定相続人にはなれません。
また、普通養子との違いとして、税法上において、『法定相続人の数に入れることができる特別養子の数』の制限はありません。
以上、2日間にわたって、養子に関するご説明をさせていただきました。
養子が含まれる相続手続きは、含まれていない手続きと比較して、少し複雑な手続きとなる場合があります。
相続手続きを進める上でお悩みがございましたら、ぜひ一度無料相談をご利用ください
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから