その死に方は、迷惑です

こんにちは。

相続対策コンサルタントの司法書士 鈴木敏弘です

今日はすごいタイトルの本をみつけたので、ご紹介です。

¥735
Amazon.co.jp

内容としては、

丸自分の最後は、自分でまもるしかない
丸 いま、あなたが死んだら迷惑です
丸 遺言書は、なんのためにつくるのか
丸 こんな人は遺言書をつくらないと大変!
丸 本当に「使える」遺言書をつくろう
丸 生前三点セットで老後をまもる
丸 あの人に遺言書を書いてもらうための方法

この7項目に分けて、事例を交えながら細かく解説されていらっしゃいます。

以前、行政書士の佐山先生が書かれた本にも書かれていましたが、この本の中でも、生命保険と遺言書の比較をされていらっしゃいます。
 →行政書士の佐山先生が書かれた本について

「生命保険は万一のとき、受取人にまとまったお金が入る。
保険金の額にもよるが、一家の大黒柱を失っても今後の生活費に困らなくてすむという点で、大きなメリットがある。

一方、遺言書には、遺族が故人の財産をスムースに引き継げるというメリットがある。

遺族が遺産分割協議でもめて いやな思いをしたり、配偶者がこれまで住んでいた家を追い出されたりしないように、遺族の生活をまもることもできる。

つまり、

生命保険は遺族の金銭面について保障をし、

遺言書は遺族の生活面をまもることができる

という点で、大きな意義があるといえる。」

また、遺言書はなんのためにつくるのか、という項目の中では、

「いくらあなたは家族のことを信じていても、相手がこちらの気持ちを理解してくれているとはかぎらない。

たとえ長年連れそった夫婦でも、言葉に出さないで自分の考えを具体的に伝えようなんて、テレパシーでもなければ無理な話だ。」

確かにそのとおりだと思います。

この本の中でも書かれていますが、

「うちの家族は仲が良いのが自慢で、私が死んだからと言って、なにもモメたりすることなんてありませんよ」

と思っているのは、実はあなただけかもしれないのです。

ほかの家族はそれぞれ、なんらかの不満を抱いていて、あなたが亡くなっ
た後に、それが表面化するかもしれません。

自分の「思い」は、きちんと形にしないと相手には伝わりません。

あなたが生きているならば、言葉や行動に出して、相手に伝えることも可能ですが、亡くなった後は、当たり前ですができません。

生前に口頭で伝えていても、形あるもので残しておかなければ、証明するものがなく、自分の願うとおりに実現できるかは定かではありません。

いつか、日本でも遺言書作成が当たり前のようになり、学校の授業などでも取り上げてもらえるようになるといいですね

blog-toiawase
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから