今日も引き続き、相続手続き一覧の内容を更新いたします。
これまでの相続手続き一覧の記事はこちら
故人が亡くなって、四十九日までは、
七日間ごとに法要を行なっていきます。
その後は、百日ごとの法要になります。
その間に、お盆やお彼岸などが入ってくる場合もあります。
最初の百日目、百か日は
「卒哭忌(そっこくき)」
とも言われています。
そして、一般的にこの日までが「喪中」と呼ばれています。
●「卒哭忌(そっこくき)」について
「卒」は、終わる
「哭」は、声をあげて泣き叫ぶ、という意味です。
親族や近親者たちが故人を偲び、泣き悲しむことをやめる頃、
悲しみに一旦区切りをつける日の目安
ということから、「卒哭忌(そっこくき)」 と言われるようになったそうです。
●百日目に行なうこと
以前は、親族や近親者、故人の友人などを招待し、
僧侶を招いて供養を行なっていたのですが、
近年では故人の遺族だけで行なっていることが多いようです。
この法要をお寺で正式に行なう場合、
供養と一緒に「施餓鬼会(せがきえ)」とよばれる儀式を行なう場合もあります。
※「施餓鬼会(せがきえ)」 とは・・・
餓鬼(弔う者がいない無縁の亡者)のために、様々な種類の飲食を施す法会のこと。「施食会」とも言われています。
また、地方の習わしによっては、
百か日に位牌を仏壇にまつることもあります。
(通常多くは、四十九日の時です)。
そして、納骨については、四十九日を過ぎ、
百か日法要の時や一周忌に納骨することもあるようです。
相続対策コンサルタント 鈴木としひろ 公式サイト はこちらから